鉛製給水管について
鉛製給水管とは?
鉛製給水管(鉛管)は加工しやすいことから、以前は全国的に使用されていました。
現在、給水管のほとんどはポリエチレン製となりましたが、平成元年度以前から水道を使用されているご家庭などでは、鉛製の給水管をそのまま使用している場合があります。
鉛製給水管が使用されている箇所は?
道路内の配水管から敷地内の水道メーター周辺までの範囲で鉛製給水管が使用されています。

鉛の溶出について
鉛製給水管が使用されているご家庭などでは、管内に水道水が長時間滞留した場合、鉛が溶け出す可能性があり、これにより健康への影響があるといわれています。
厚生労働省は、平成15年度より水道水に含まれる鉛の濃度の基準値をそれまでの0.05ミリグラム/gから0.01ミリグラム/g以下に規制を強化しました。これは、乳幼児などが生涯飲み続けても影響のない水質基準値とされています。
市が、一般家庭の中から抽出して実施している水質検査において、鉛の濃度は国の定める基準値以下であり、通常の使用については問題ありません。
より安全でおいしい水を飲用するために
朝一番の水や留守などで長時間水道を使用しなかった場合の最初の水を飲用以外で使用することをお勧めします。例えば、トイレや植物への注水(バケツ1杯程度)を行い、給水管内の水を入れ替えてください。
取替について
鉛製給水管は鉛の溶出のほか、老朽化により漏水が発生する可能性も高いため、早急な取替をお願いします。鉛製給水管が使用されているかどうか不明な場合は、お問い合わせください。
なお、給水管はお客様の財産です。取替工事や敷地内の漏水修繕などはお客様の負担で行っていただくことになります。
「給水装置とは」を見る